ろくめん☆ろっぴ

サークルろくめん☆ろっぴの同人活動・競馬・ingress・お仕事関係など綴ります。さばかんつなお=どうかんやしま。

ろくめん☆ろっぴ

時をかけるさばかん(プリンだけ)

 こんばんは。さばかんつなおです。往年のラッシャー木村を思い出す感じで。

 本日は通院で世田谷区にある東邦大学医療センター大橋病院に行きました。予約済みなのに予約が入っていないという展開。

 受付事務の人に「ハア?」と言う表情をされたのにカチンときてオタク独特のキレ方をしてしまった。

 僕の場合、特定医療(指定難病)費受給者証を都度提示して主治医にかかっているのと次回予約はドクターと面前で決めているのですよ。かつその場でスマホ(ジョルテ)に予定を記入しているのです(ドクターも知っている)。

 結局は病院側のなんとやら。

 こちらのミスでも病院側のミスだとしても、初動の対応で印象が変わるよねって感じです。

 ある程度の規模で運営している病院の受付事務もストレスがたまって大変だと存じていますが。

 会計を済ませて処方箋を持って表参道のかかりつけ調剤薬局を目指す。

 病院近くの薬局で処方して貰うのが良いのかも知れないけど、一番近くにあるチェーン店の日本調剤は悪い記憶があって行きたくない。

 最初の印象って大切よ。

 あといろいろな薬局に行くのも説明が面倒だよねって。

 ちなみにお薬手帳は常時携帯しています。いまはスマホが多くなってきたのかもだけど、手帳に調剤内容がシールで貼られていくのが好きなのかも。御朱印帳ぽいか。そういえば御朱印帳も7冊目か8冊目くらい。2015年にはじめたので案外な気がする。

 閑話休題

 お薬手帳がそれなりのペースで埋まるくらい通院しているってことか。ヨボヨボ。

 病院から渋谷駅まで歩き。池尻大橋から歩くのと同じレベル。表参道までは地下鉄銀座線で行きました。

 銀座線の改札が遠くて笑った。

 表参道から帰るとき、歩いてNIANTIC PARK(明治公園)まで出るのが楽しいです。

 NIANTIC PARKから千駄ヶ谷駅に目指すと移転して新しくなった将棋会館があります。そのなかに「棋の音」というカフェがあるのです。ここ最近、こちらでお茶などをすることが増えました。

 お茶をしながら将棋道場で指している様子を眺めることも出来ます。将棋は好きだけど指すのは無理かな。

 僕が小学生の頃に中原誠名人が監修した将棋入門本を手にしたことがきっかけで将棋が好きになったのでした。

 高校生のころ衛星放送で囲碁将棋ウイークリーをみることができたのも大きい。神吉宏充五段の司会が楽しすぎたんだ。NHK杯も楽しくみていた。

 いろいろと好きなモノがあると楽しいよね。

 店内に入ると大きな旗が掲げられています。と金の「と」ですね。成金です。いや成駒なのだけど。


 今回は「甘口うさぎちゃんカレー」をオーダーしました。こちらのカレーを制覇したのですが、いちばん口にあったのがこちらのカレーな気がします。こども向けって感じの甘口ではないです。甘口を装った美味しいカレーであります。

 ABEMA「地域対抗戦2025」コラボ企画「地域チームスカッシュ」でストロベリースカッシュをオーダーするといただける深浦康市九段のシール。

 いま思えば地球代表も2007年あたりにインターネットから生じたものだなあ。

  
 食事だけで帰ろうと思ったのですが、ほかのお客様が食べているプリンが美味しそうで追加してしまった。

 固めのプリンで最高に美味しかった。

 駅から近くもありけど静かな環境で過ごせるのでリラックスできるカフェであるのです。カフェタイムに大騒ぎができる雰囲気ではない。

 夕方くらいからアルコールも提供しているらしいので、今度はそれを狙って訪れたいものです。

 現役の棋士で応援しているのは塚田泰明九段です。あの入玉戦からだなあ。